登録販売者資格取得のメリット⑦

登録販売者の資格はいろいろなところで活かせます。

登録販売者の資格を取る目的は、さまざまです。今までドラッグストアでパートとして働いていたが、登録販売者の資格を取って正社員として安定して勤める、定年退職を数年後に控、登録販売者の資格を取ってセカンドキャリアを充実させる目的などです。

その他にも登録販売者の資格を取ることでいろいろなところで活かせます。

登録販売者

登録販売者の資格を活かせる場所

登録販売者の資格はもっぱら医薬品を扱う薬局やドラッグストアなどの業種に特化しているように思いますが、その他にもいろいろなところで活かせます。登録販売者の資格を取れば医薬品の知識は当然蓄積されます。その知識は意外なところでも活かせるのです。

  1. 「エステサロン」・・・エステサロンは、美容や健康を目的にされるお客さんを対象に営業しているお店です。ここでは、エステシャンとして働きながら、顔・体などの美容と健康に関連した医薬品の使用に対してアドバイスをすることができます。エステサロンは、リピータも多いので悩みが解決できればお客さんにも喜ばれる仕事になります。
  2. 「セルフメディケーション」・・・セルフメディケーションは、(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること)です。この推進には、登録販売者のサポートがかかせません。これは、仕事でのサポートだけではなく、自分の家族(子ども・親など)にもメリットがあります。小さな子供に飲ませる風邪薬の注意点や親の腰痛に最適な貼り薬のサポートなどがあげられます。身近なところでその知識がいかせるのです。
  3. 「介護現場」・・・厚生労働省は、今後介護の需要が増えることを踏まえて、地域包括ケアシステムを推進しています。介護を必要とする人が在宅で生活を維持できるようにサービス体制を整えることです。介護サービスの利用者の多くは、障害や疾患を抱えていて、医薬品を継続して服用しています。医薬品やサプリメントなどの飲み合わせは注意が必要になります。そこで登録販売者は、併用して飲んでいいのかなどアドバイスをするために必要になります。介護現場で活かせる資格だったとは意外と思っていませんか?

以上登録販売者資格を取って、薬局やドラッグストア以外の活躍する場所を紹介しました。その他にも製薬会社や医薬品の販売(通信販売)のオペレーターなどがあります。

要は登録販売者の資格は、多くの職場で活躍できる資格であることは間違いありません。資格取得に躊躇されている方は、この際資格を取られることをおすすめします。

 

登録販売者資格取得のメリット⑤

ライフスタイルに合わせて働き方が可能

登録販売者試験の受験資格は?

登録販売者受験者

登録販売者は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の中で一般医薬品の販売を行う、薬剤師とは別の専門家として制度が設けられています。

この法律の、登録販売者試験を受ける受験資格は、年齢制限が無いことや実務経験等の条件も無いとされています。試験を受けるには学歴や経験は必要ないということです。

ただ、年齢制限を少し説明すると、労働者の最低年齢が労働基準法で定められていて、満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで労働者として使用することができないと定められています。

年少者の方は、満15歳に達した日以後の4月1日以降からでないと仕事ができないということになりますので、当然登録販売者試験も受験できないということになります。注意ください。

ライフスタイルが変わっても資格が取れる!

お客様の相談に対応する登録販売者

長い人生の中では、結婚や出産などライフスタイルが変わります。結婚を機に仕事を辞めて専業主婦に専念する方、育児で忙しい時期だけ仕事を辞めるなどあります。

この登録販売者の資格は、専業主婦でしばらく仕事からは遠ざかっていたけど、子どもが学校に行くようになりお金が必要になり仕事を始めたい方や育児期間が過ぎて仕事復帰を始めたい方などにおすすめしたい資格です。

専業主婦の時や育児期間中に資格取得しておくと、取得した資格はその後永続的に有効になるため、いつでも働きたいときに活かすことができます。

また、登録販売者の就業先の多くは、短時間勤務の求人(パート勤務)や勤務する時間帯を幅広く(シフト勤務)選べるなどの特徴もあります。たとえば、育児で忙しい時期はパート勤務で育児と仕事の両立を目指すことができます。

是非、登録販売者となりライフスタイルに合った働き方をしてみませんか。

 

登録販売者資格取得のメリット④

幅広い場所で活躍できる

登録販売者の職場として第1に思い浮かぶのはドラッグストアではないでしょうか。近年のドラッグストアの店舗数は急拡大しています。また、それに伴い第1類医薬品以外「第二類医薬品」「第三類医薬区品」を販売できる登録販売者の求人も拡大しています。

登録販売者の職場

その他に登録販売者の就職先は以下のような職場も挙げられます。なお、登録販売者の職場としていろんな店舗が増加しました。その理由は、薬剤師がいなくても医薬品を販売できるように薬事法が改正されたからです。

  • ディスカウントストア(ダイレックスなど)
  • 薬局・薬店
  • コンビニエンスストア(セブンイレブン・ローソンなど)
  • ホームセンター(カインズ・コメリなど)
  • 家電量販店など(ビッグカメラ・ヤマダ電機など)

登録販売者の仕事内容

登録販売者の仕事内容は、それぞれの店舗(ドラッグストア・コンビニエンスストアなど)で違うところがありますが、登録販売者として求められる仕事は、医薬品の販売やお客さんの相談を受けアドバイスるをすることになります。

ただ、医薬品にも種類が数多くあり、登録販売者が販売できるのは「第二類医薬品」「第三類医薬品」に分類されるものです。

店舗によっては、医薬品の販売だけではなくその他の業務も兼務しなければならいところもあります。主なその他の業務としては

  • 品出し(陳列棚に店舗で取り扱っている品を倉庫から出して陳列する)
  • レジ打ち(店員と同様にレジを打つ)
  • 接客(店舗に来店のお客様の接客をする)
  • 在庫管理(店舗で取り扱っている商品の在庫を定期的にチェックし管理する)
  • その他

ドラッグストアでの仕事内容

登録販売者の就職先として多いのがご存知のとおりドラッグストアになります。

お客様の相談に対応する登録販売者

ドラッグストアでの雇用形態は主にパート、アルバイト、正社員などでさまざまです。

ドラッグストアの営業状況は、土日、祝日も営業しており勤務もシフト制を採用している。平日に休みを取りたい方などにはお勧めです。

ドラッグストアの仕事は、医薬品の販売やお客様の相談対応が主な仕事になりますが、店舗スタッフの一員として、レジ打ち、品出し、陳列、医薬品の在庫管理から発注などの仕事を担当しなければならないところもあります。

また、正社員であればパートさんやアルバイトへの指示出しやマネジメントを任されることもあります。

 

令和4年度登録販売者試験日程の公表

令和4年も6月に入り各都道府県の令和4年度登録販売者試験の日程などが公表されています。令和3年度の試験をあと一歩で涙をのんだ人、新しく登録販売者試験に挑戦する人は、登録販売者試験勉強をしっかり計画して合格に向けて準備を進めて下さい。

難易度も決してやさしい方の試験ではありません。気を引き締めて勉強しましょう。また、コロナ過で試験を行うため、都道府県毎に注意事項が定められています。そちらも受験要項などをしっかり読んで対応しましょう。

試験勉強に励む受験者

 

令和4年度登録販売者試験都道府県毎の試験日程

一部の県においてはまだ公表されていませんので、公表次第お知らせします。

コード 都道府県名 試験日程 試験時間 試験会場
1 北海道 令和4年8月31日(水) 午前10時30分~午後3時55分まで 札幌市、旭川市、函館市、釧路市予定
2 青森県 令和4年8月31日(水) 午前10時30分~午後3時55分まで 青森中央学院大学予定
3 岩手県 令和4年8月31日(水) 午前10時30分~午後3時55分まで 岩手産業文化センター
4 宮城県 令和4年8月31日(水) 午前10時30分~午後3時55分まで 宮城県内(HP等でご案内)
5 秋田県 令和4年8月31日(水) 午前10時30分~午後3時55分まで ANAクラウンプラザホテル秋田
6 山形県 令和4年8月31日(水) 午前10時30分~午後3時55分まで 山形国際ホテル他
7 福島県 令和4年8月31日(水) 午前10時30分~午後3時55分まで 日本大学工学部第1号館他
8 茨城県 令和4年9月6日(火) 午後0時30分~午後5時15分まで 茨城大学 水戸キャンパス
9 栃木県 令和4年9月6日(火) 午後0時00分~午後5時15分まで ・宇都宮大学峰キャンパス
10 群馬県 令和4年9月6日(火) 午後0時30分~午後5時15分まで ・ビエント高崎・高崎経済大学他
11 埼玉県 令和4年9月11日(日) 午前10時~午後3時30分まで 埼玉大学予定
12 千葉県 令和4年9月11日(日) 午前10時~午後3時30分まで 日本コンベンションセンター
13 東京都 令和4年9月11日(日) 午前10時~午後3時30分まで 都内四か所
14 神奈川県 令和4年9月11日(日) 午前10時~午後3時30分まで 受験票にて後日発表
15 新潟県 令和4年9月6日(火) 午後0時30分~午後5時15分まで 新潟市産業振興センター
16 富山県 令和4年9月7日(水) 午後0時30分~午後5時30分まで 富山産業展示館(テクノホール)
17 石川県 令和4年9月7日(水) 午後0時30分~午後5時15分まで 石川県産業展示館3号館
18 福井県 令和4年8月28日(日) 午後0時~4時45分まで 5ヶ所予定
19 山梨県 令和4年9月6日(火) 午後0時30分~午後5時15分まで 山梨県立産業展示交流館アイメッセ山梨
20 長野県 令和4年9月6日(火) 午後0時30分~午後5時15分まで 9ヶ所予定
21 岐阜県 令和4年9月7日(水) 午後0時30分~午後5時15分まで ・東海学院大学・朝日大学
22 静岡県 令和4年9月7日(水) 午後0時30分~午後5時30分まで ツインメッセ静岡他
23 愛知県 令和4年9月7日(水) 午後0時00分~午後5時15分まで ・中京大学名古屋キャンパス
24 三重県 令和4年9月7日(水) 午後0時30分~午後5時30分まで ・津市産業スポーツセンター
25 滋賀県 令和4年8月28日(日) 午後0時00分~午後4時45分まで 長浜バイオ大学
26 京都府 令和4年8月28日(日) 午後0時00分~午後4時45分まで 立命館大学衣笠キャンパス
27 大阪府 令和4年8月28日(日) 午後0時00分~午後4時45分まで ・大阪公立大学杉本キャンパス・大阪経済大学大隈キャンパス
28 兵庫県 令和4年8月28日(日) 午後0時00分~午後4時45分まで 神戸大学鶴甲第1キャンパス他
29 奈良県 令和4年9月25日(日) 午前10時30分~午後3時30分まで 帝塚山大学 奈良・東生駒キャンパス
30 和歌山県 令和4年8月28日(日) 午後0時00分~午後4時45分まで 和歌山大学栄谷キャンパス
31 鳥取県 令和4年11月8日(火) 午前10時~午後3時30分まで 鳥取市内
32 島根県 令和4年11月8日(火) 午前10時~午後3時30分まで 松江市内(受験票にて案内)
33 岡山県 令和4年11月8日(火) 午前10時~午後3時30分まで ジップリーナ岡山
34 広島県 令和4年11月8日(火) 午前10時~午後3時30分まで 広島工業大学専門学校他
35 山口県 令和4年11月8日(火) 午前10時~午後3時30分まで 山口県セミナーパーク他
36 徳島県 令和4年8月28日(日) 午後0時00分~午後4時45分まで 徳島大学常三島キャンパス
37 香川県 令和4年11月8日(火) 午前10時~午後3時30分まで 高松センタービル他
38 愛媛県 令和4年11月8日(火) 午前10時~午後3時30分まで 愛媛国際貿易センター
39 高知県 令和4年11月8日(火) 午前10時~午後3時30分まで 高知県立県民体育館
40 福岡県 令和4年12月11日(日) 午前10時30分~午後4時00分まで 九州産業大学他
41 佐賀県 令和4年12月11日(日) 午前10時30分~午後4時00分まで 佐賀大学 本庄キャンパス
42 長崎県 令和4年12月11日(日) 午前10時30分~午後4時00分まで 長崎市内(受験票にて案内)
43 熊本県 令和4年12月11日(日) 午前10時30分~午後4時00分まで 熊本大学 黒髪南地区
44 大分県 令和4年12月11日(日) 午前10時30分~午後4時00分まで ソレイユ他
45 宮崎県 令和4年12月11日(日) 午前10時30分~午後4時00分まで 宮崎県庁内会議室他
46 鹿児島県 令和4年12月11日(日) 午前10時30分~午後4時00分まで 鹿児島市内他(受験票にて案内)
47 沖縄県 令和4年12月11日(日) 午前10時30分~午後4時00分まで 国立大学法人琉球大学 人文社会学部 共通教育棟

 

登録販売者資格取得のメリット③

登録販売者は就・転職が有利になる。子育て後の再就職もスムーズです。

登録販売者の資格を持っていると、一般用の医薬品を取扱っている小売業(ドラッグストア・薬局・スーパー・コンビニ等)への就職・転職を行う場合大きなアピールポイントになります。

登録販売者

また、全国各地にドラッグストアや薬局、コンビニ等は開業しているので希望する地域で職場を見つけやすいです。例えば御主人の転勤や親の都合でどうしても地方に転居することになったとしても、新しい職場を探しやすくストレスなく仕事に就くことができます。

更に、一度取得すれば生涯有効な専門資格なので出産や子育てが終わってからの再就職も有利です。子供が小さい時は医療費もかさみます。0~4歳児では年間の医療費が25万円程かかると言われています。(ニッセイ基礎研究所資料より)また子供の将来に向けた貯蓄も計画的に進めなければなりませんし、大学や専門学校に就学となれば年間の学費も国立大学でおおよそ58万円ほどかかる統計もあります。家計にとっては大きな出費となります。

子供の育児期間が済んだら再就職して生活設計を進めなければならない人、子供が大学等に進学するので夫の収入だけでは生活できないので再就職が必要だと思われる方は少なくないと思います。

登録販売者の職場

そんな人にとって登録販売者の資格はとっても有利です。ハローワークの求人状況を見てわかるように、一般医薬品の販売には登録販売者が必置となっていますのでドラッグストア、スーパー、コンビニ等の求人がとぎれることはありません。

登録販売者の資格を取って将来に向けて安定した生活設計をするのも現実的です。是非、登録販売者の資格を取って就・転職を有利に進めましょう。

登録販売者資格取得のメリット②

店舗管理者に昇進し、より安定した仕事を目指す。

登録販売者の資格を取ることで,次のステップを目指しやすくなります。今の仕事よりやりがいのある仕事を責任もってやりたいと思っているのならば、登録販売者の資格は色々なところで役に立ちます。

例えば、ドラッグストアにおいては店舗管理者を目指すことも可能になります。この店舗管理者は一定の要件があり、それをクリアすると店舗管理者になることができます。

店舗管理者になれば、即戦力として期待されるので、企業からの求人も多くなります。更に将来のキャリアアップやキャリアチェンジに向けて大きな一歩を踏み出すこともできます。

登録販売者

登録販売者がなる管理者の種類

登録販売者がなる管理者には「店舗管理者・区域管理者」の2つの種類があります。

「店舗管理者」は店舗の管理者ですから、職場として一番多い薬局やドラッグストア店の責任者になります。「区域管理者」は、配置販売業(”置き薬”のシステムのこと、訪問販売員が会社や個人宅を訪問して常備薬箱を置かせてもらい、定期的に訪問し薬の補充と使った薬の集金を行う。)での責任者になります。

登録販売者が管理者になるためには?

登録販売者の資格を取って管理者になるには、一定の要件(実務経験)を満たす必要があります。(函館市HPより参照)

店舗管理者等になるための要件とは

第2類医薬品または第3類医薬品を販売又は授与する店舗等の管理者

(1)過去5年間のうち、次に掲げる1,2の期間が通算して2年(1,920時間)以上である登録販売者

  1. 薬局等において、登録販売者として業務(店舗管理者または区域管理者としての業務を含む)に従事した期間
  2. 薬局等において、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、実務に従事した期間

(2)次に掲げる1,2の条件をともに満たす登録販売者

  1. 平成21年6月1日以降、薬局等において、登録販売者として業務に従事した期間及び一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、実務従事した期間が通算して2年(1,920時間)以上
  2. 平成21年6月1日以降、店舗管理者として業務に従事した、もしくは、区域管理者として業務に従事した経験がある

(3)次に掲げる1,2の条件をともに満たす登録販売者(経過措置)

  1. 平成21年6月1日以降、薬局等において、登録販売者として業務に従事した期間及び一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、実務に従事した期間が通算して5年(4,800時間)以上
  2. 一般医薬品の販売又は授与の業務に係る適正な管理を確保するために必要な研修を通算して5年以上受講していること

今回は、登録販売者資格取得のメリット②を紹介しましたが、登録販売者資格を取得することで様々なメリットがあります。自身の目標を定めてスキルアップ(店舗管理者)を目指しましょう。

登録販売者資格取得のメリット①

資格手当などで収入アップ

現在新型コロナ感染症は、どういう状況でしょうか?ウィズコロナ、ポストコロナどちらにしてもコロナ感染症との付合いは続くと思われますね。

そんな中で、休業に追い込まれた職種や毎日仕事があったけど3日ごとに仕事がある。といった新型コロナ感染症が発生する前とは一変した社会になっています。

そんな中で、休職になった人など仕事をしたくてもできない人がいます。これは、新型コロナウイルス感染症の発生だけに限ったことではないと思われます。今後いろんなことで予想もつかないことや経験したことない事態が生じる可能性は否定できません。

派遣社員やパート職員は、いつもびくびくして仕事をしなければなりませんね。子育では一流の大学までは進学させたい、一戸建ての住宅は是非持ちたいなどの将来設計ができにくい可能性もあります。

やっぱり仕事に就くのは勤め先の会社の安定感や給与福利厚生が整っているところです。今回は、登録販売者の給与について掲載します。参考にして下さい。

登録販売者の平均年収は?

カカクコムが運営する求人ボックスの給料ナビのデーターになります。

登録販売者の仕事の平均年収は約330万、月額換算で28万円、アルバイト・パートや派遣社員では平均の時給が891円、1,280円となっています。

この金額を高く思うか低く思うかはそれぞれ判断してください。ただ、求人ボックスでは、全職種の正社員の給料分布を見てみると261万~296万の水準が多く、登録販売者の330万は高い水準にあると考えています。

また、地域別での年収は奈良県が1位で365万、次に和歌山県が363万、3位が大阪府で349万となっています。当然、パート・アルバイト等の時給もこの地期別の順位になっています。

スキルアップで更に年収アップ

年収で見ると大型のチェーン店や人口の多いドラッグストアなどでは高い傾向にあります。

また、スキルアップして店舗管理者になれば役職手当も付くことがあり常に経験を積んでいくことが大事になります。また、自身で常に学ぶことも重要です。

総合的に判断すると、登録販売者の給料は全体の職種より高めの給料であり、更に資格手当や役職手当で高い給料が望めるということがわかりました。

是非、登録販売者の資格を取って安定した職場で働きましょう。

 

 

登録販売者が活躍する現場とは?

登録販売者の資格を取ったらどんなところで働くのでしょうか?資格を活かした仕事とは?登録販売者の職場はドラッグストアというイメージが強いですが、スーパーやコンビニ、家電量販店など勤務する現場は日々多様化しています。

登録販売者の職場

ドラッグストアだけじゃない、登録販売者の職場

かつては、市販薬を販売するのはドラッグストアや街の薬屋さんでしたが、登録販売者制度が誕生(2009年に改正された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」で新設された「改正薬事法」とも言う。一般用医薬品販売に関わる資格。)してからは、さまざまな業種が医薬品販売に参入し、皆さんもご存じのとおり、スーパーや家電量販店、ホームセンター、コンビニなどでもお薬の売り場が設けられるようになりました。

また、医療用医薬品を扱う調剤薬局(正式には「保険薬局」)でも、市販薬も併せて販売している場合は登録販売者が勤務できますし、漢方の相談薬局など専門的な知識が必要な分野で活躍している登録販売者もすでに大勢います。

2015年から受験資格の「実務経験」がなくなり、誰でも受験できるようになってからは、介護職や管理栄養士、接骨院や整体院で働く人などが登録販売者資格を取得するケースも増えてきました。

栄養士資格を取得する短期大学などで、カリキュラムに登録販売者試験を取り入れているところもあります。また、アロマテラピーなど美容や健康に関わる仕事に従事する人たち(セラピストやカウンセラーなど)の中には、市販薬の知識を本業に役立てる目的で受験する人もいます。

市販薬や健康に関する知識は、介護や栄養管理、保育の仕事にも役立ちます。就職先の幅を広げるという意味でも、資格をダブルで取得する人は増えていくでしょう。将来的には登録販売者が介護や保育の現場で活躍することもあるかもしれません。

また、登録販売者は自分で店舗を開業できる資格でもあります。経験を積み重ねて、将来は自分の薬店を持とうと考える資格者もいるのではないでしょうか。複数の大手チェーンが存在し、競争も激化することを考えると、一般的なドラッグストアを個人で開業するのは難しいかもしれませんが、時代の流れとともに、人々のニーズは安価で便利で品揃え豊富な大型店ばかりではなくなっていくでしょう。

じっくり相談できる漢方相談薬店など個人経営の店舗で実力を発揮する道も1つの選択肢になり得ます。

まだ、制度の歴史が浅いこともあり、登録販売者の働く環境は企業によって差があります。店舗勤務をしたい人は、面接前に客として店舗を利用するなどして、環境や雰囲気をチェックしてみるとよいでしょう。

☆★☆登録販売者が活躍する現場☆★☆

  • ドラッグストア
  • スーパー
  • コンビニエンスストア
  • 家電量販店
  • ホームセンター
  • ディスカウントストア等
  • この他、介護業界等、福祉や健康に関わる分野でも薬の知識は役に立つ

高齢者に薬を説明する登録販売者

☆★☆スキルアップの可能性☆★☆

  • 現在の職場では店舗管理者や店長、エリアマネジャーなどになる
  • 現在の職場では別の薬店へ転職
  • 自分の店舗を開業する(登録販売者資格を持ち、一定の実務経験などの条件をクリアすると店舗管理者として独立開業が可能)

登録販売者試験合格勉強方法、通信講座の進め

登録販売者試験合格勉強方法、通信講座の進めとは

前回掲載した「登録販売者試験勉強方法とは」で、1)独学勉強方法、2)通信講座勉強方法、3)通学講座勉強方法を紹介しました。それぞれメリット・デメリットがあります。自分の試験勉強の環境にあった勉強方法がいいと思います。

しかしながら、コロナ禍で休職中の方は早く安定した仕事に就きたい、将来を考えて登録販売者の資格を取って安定した職場に転職を考えている方は早く登録販売者の資格をとらなければなりません。

休職中の方は収入がない、転職を考えてる方は今の仕事に意欲がわかないなど、いいことはありませんね。ここでは、通信講座を受講し短期間に試験に合格した人の話を紹介します。

是非、参考にして一刻も早く登録販売者として仕事に就きましょう。

通信講座受講者の声

宮崎県在住 Wさん(56歳) 約5カ月の受講で、試験に一発合格!

スーパーのベーカリーで働いていて、もっと体力勝負ではない仕事をしたいと思っていました。転職を目指して登録販売者試験合格指導の通信講座に申し込みました。

1日1レッスンずつこなしていたら、スムーズに早く受講が終わったという感じでした。日々、コツコツとやれば短期間で受験勉強ができるんです。受講から試験まで5カ月でしたが、一発で合格することができました。

予備知識も全くなく短期間の受験勉強で合格できたのでとても良かったです。合格して、主人に「やればできるんじゃないか」と言われました。職場の人からも「すごいね!」と言われました。

福岡県在住 Sさん(55歳) 2月に始めて8月試験で合格

アルバイト先のドラッグストアで、登録販売者資格を持っている人の白衣ももちろんですが、困っている人に適切に商品の紹介等されてる姿がとてもカッコ良く見えたんです。

「私も着れるかなあ?できるかなあ!」と思ったのが登録販売者試験合格講座受講のきっかけでした。老眼や手首の腱鞘炎に悩みましたが、講座のスケジュールにそって勉強していきました。2月から受講して8月の試験に見事合格しました。まだまだやれると思いとても自身がつきました。

早く登録販売者として認められるよう商品を覚えたり、わかりやすく説明する方法等現場の勉強も頑張ろうと思っています。

東京都在住 Kさん(68歳) 教材は7か月で修了、初学者が一度で合格できました。

近所のスーパーで登録販売者の募集案内を見たら、年齢の上限が高い感じなんですよ。改めて、この資格があれば70歳ぐらいまでなら働けるのでは、と思いました。

通信講座の教材だけで、初学者の私でも一度の試験で合格!教材がわかりやすくて良かったです。書店の問題集を多くこなすより通信講座の教材が良かったのを改めて実感しました。

このように、短期間で合格されている方も多くいらっしゃいます。通信講座の強みは、教材が充実していることやスケジュール管理等をやってもらえるなど、受講マニュアルにそって勉強することで合格への早道になります。

登録販売者試験は通信講座で一発合格を目指す!サイトを参照

登録販売者試験合格勉強方法とは

登録販売者資格試験の合格率は、例年40%代で推移しています。登録販売者試験は難易度が高い試験です。2人に1人合格する試験です、合格組に是非入りたいものです。

合格への近道はどんな試験勉強方法があるのでしょうか?また、その中で合格へのゴールが一番近い勉強方法はどれなんでしょうか?

試験勉強に悩む受験者

登録販売者試験勉強方法、独学・通信・通学とは

資格試験の勉強方法は、独学・通信・通学の勉強方法です。それぞれ特徴がありますが、大事なのは自分に合った勉強方法で勉強することです。まずは、それぞれの勉強方法を紹介します。

独学勉強方法

独学は呼び名の如く一人で勉強のスケジュールを立て、勉強に必要教材の調達などをすべて一人で行う勉強方法です。独学のメリットは、勉強に必要な学習教材(過去問題集・模擬試験問題・医薬品テキストなど)が安価に揃えることができますので、学習費用が抑えられます。

逆に独学のデメリットは、試験勉強中にわからないことや行き詰った時に相談する相手がいなく課題解決まで時間がかかったり、苦手分野を後回しにしたりすることです。それらが多くなってくると試験勉強に挫折しあきらめてしまうことです。

ですから、独学勉強方法に向いている人は、一人勉強に慣れていて課題解決や行き詰った時の情報収集に優れている人が向いているのです。

通信講座勉強方法

はりきっている受験者

通信講座のメリットは、独学と違いスクールから学習教材・試験勉強スケジュールなどが今までの経験を踏まえ効率的につくられたものが提供されますので、それに基づいて試験勉強をすることなります。試験勉強に集中できます。

また、試験勉強中の課題や行き詰った時には相談が直ぐにできるのでスケジュールどおりに勉強をすることでレベルアップにつながっていきます。

通信講座の場合い費用がかかりますが、国の給付制度を活用することで費用負担を抑えることもできます。例えば、一般教育訓練給付制度は、一定の基準を満たせば通信講座受講料の2割が給付される制度です。

仕事をしながら登録販売者試験勉強をされる方には、通信講座は最適です。

通学講座勉強方法

通学講座の場合、教室に通いながら試験勉強をすることになります。専門講師の受講が直接聞けるので学習内容も印象に残り効率的な勉強法になります。

また、疑問点も講師に直ぐに聞けるので理解するのも早く印象に残ります。

通学講座の一番のメリットは、同じ受講者と試験勉強の進み具合を確認したりわからないことを一緒に解決するなどができるので、一人で勉強するのが不安な人にはおすすめです。

それに同じ「登録販売者試験に合格するという目標」があるので、負けられないライバル意識がでたりと途中で挫折するということが回避できます。